洗濯機のお手入れ方法
ご家庭に必ず1台はある洗濯機。
みなさん、普段洗濯機のお手入れはしていますか?
・何をしたらいいかわからない
・どこが掃除できる場所なのかわからない
という方のために、今回は洗濯機のお手入れ方法について解説していきます。
ご家庭に必ず1台はある洗濯機。
みなさん、普段洗濯機のお手入れはしていますか?
・何をしたらいいかわからない
・どこが掃除できる場所なのかわからない
という方のために、今回は洗濯機のお手入れ方法について解説していきます。
洗濯機のお手入れをしてみよう!
お手入れできる場所はココ
まずは、お手入れできる場所です。
・洗剤投入ケース
・糸くずフィルター(排水フィルター)
・洗濯槽
・操作パネル
・フタ
・本体の外側
・洗濯バン
全部を1度にお掃除する必要はありません。
しかし、定期的にお掃除してあげることがキレイに長く洗濯機を使うコツといえるでしょう。
洗剤ケース・糸くずフィルターのお手入れ
この2つは、洗濯機から外して水洗いができるパーツです。
歯ブラシ、タオル、カビ取り剤(カビキラーなど)があると便利です。
洗剤ケースを洗う時は洗剤が歯ブラシにくっついてしまうため、水を流しながら洗うとお掃除がしやすいです。
ゴミ取りネットは裏返しにしてゴミをかき出します。
すでにカビになっているところがある場合に、カビ取り剤を使用します。
※水でよくすすぎ、洗剤残りがないようにしましょう。
洗い終わったら固く絞ったタオルでふきあげて戻します。
操作パネル・フタ・その他のお手入れ
取り外しができないパーツ部分になります。
タオル、掃除機、爪楊枝(竹串など先が細いもの)があると便利です。
基本的には固く絞ったタオルでの水拭きをしていきます。
パネルや洗濯機本体の外側部分に多いのが溝になっている場所。
タオルで拭いていくと、どうしても細かなところは掃除しにくく汚れが落ちないので、その時は爪楊枝などで汚れをかき出してあげるとすっきりできます。
フタの裏や洗濯バンなどは、ホコリやゴミが多くついている場合も多いので、水拭きの前に掃除機で大まかにゴミを取り除いてからお掃除する方がやりやすくなります。
給水口にゴミが溜まっていることもあるので、一緒にチェックしてみてください。
そのままにしていると水の出が悪くなることがあります。
もしできるようであれば、1度給水ホースを取り外してからお掃除してあげます。
※必ず蛇口の水栓を閉めた状態で作業しないと、水が出続けて大変なことになります。
洗濯槽のお手入れ
洗濯槽は目に見えないからこそ、定期的にお手入れしないと汚れが落ちにくくなり、内部のカビ汚れに繋がります。
キレイにしたいから洗濯するのに、実はそんなにきれいになっていないかも?
1~2か月に1度(1日に3回以上回す場合は1か月に1度)程度を目安にお手入れが必要です。
洗濯槽のお手入れについてはこちらの記事で記載しています。
まとめ
今回は、洗濯機のお手入れ方法について紹介しました。
洗濯物に雑菌がつくのを防ぐためにも、ぜひ定期的にお手入れしてあげましょう。
もし1年以上お手入れしていない!という場合は、1度洗濯機のクリーニングをして、キレイな状態に戻してから自分でお手入れするというのもいいかもしれません。
関連記事:洗濯機・洗濯槽のクリーニング
洗濯機のお手入れをしてみよう!
お手入れできる場所はココ
まずは、お手入れできる場所です。
・洗剤投入ケース
・糸くずフィルター(排水フィルター)
・洗濯槽
・操作パネル
・フタ
・本体の外側
・洗濯バン
全部を1度にお掃除する必要はありません。
しかし、定期的にお掃除してあげることがキレイに長く洗濯機を使うコツといえるでしょう。
洗剤ケース・ゴミ取りネットのお手入れ
この2つは、洗濯機から外して水洗いができるパーツです。
歯ブラシ、タオル、カビ取り剤(カビキラーなど)があると便利です。
洗剤ケースを洗う時は洗剤が歯ブラシにくっついてしまうため、水を流しながら洗うとお掃除がしやすいです。
ゴミ取りネットは裏返しにしてゴミをかき出します。
すでにカビになっているところがある場合に、カビ取り剤を使用します。
※水でよくすすぎ、洗剤残りがないようにしましょう。
洗い終わったら固く絞ったタオルでふきあげて戻します。
操作パネル・フタ・その他のお手入れ
取り外しができないパーツ部分になります。
タオル、掃除機、爪楊枝(竹串など先が細いもの)があると便利です。
基本的には固く絞ったタオルでの水拭きをしていきます。
パネルや洗濯機本体の外側部分に多いのが溝になっている場所。
タオルで拭いていくと、どうしても細かなところは掃除しにくく汚れが落ちないので、その時は爪楊枝などで汚れをかき出してあげるとすっきりできます。
フタの裏や洗濯バンなどは、ホコリやゴミが多くついている場合も多いので、水拭きの前に掃除機で大まかにゴミを取り除いてからお掃除する方がやりやすくなります。
給水口にゴミが溜まっていることもあるので、一緒にチェックしてみてください。
そのままにしていると水の出が悪くなることがあります。
もしできるようであれば、1度給水ホースを取り外してからお掃除してあげます。
※必ず蛇口の水栓を閉めた状態で作業しないと、水が出続けて大変なことになります。
洗濯槽のお手入れ
洗濯槽は目に見えないからこそ、定期的にお手入れしないと汚れが落ちにくくなり、内部のカビ汚れに繋がります。
キレイにしたいから洗濯するのに、実はそんなにきれいになっていないかも?
1~2か月に1度(1日に3回以上回す場合は1か月に1度)程度を目安にお手入れが必要です。
洗濯槽のお手入れについてはこちらの記事で記載しています。
まとめ
今回は、洗濯機のお手入れ方法について紹介しました。
洗濯物に雑菌がつくのを防ぐためにも、ぜひ定期的にお手入れしてあげましょう。
もし1年以上お手入れしていない!という場合は、1度洗濯機のクリーニングをして、キレイな状態に戻してから自分でお手入れするというのもいいかもしれません。
関連記事:洗濯機・洗濯槽のクリーニング
株式会社グリーンブリッヂ
住所:群馬県高崎市山名町561-2
電話番号:027-335-6084
サービス提供エリア
【群馬県】
高崎市 前橋市 藤岡市 渋川市 沼田市
佐波郡 安中市 桐生市 みどり市
伊勢崎市 北群馬郡榛東村 北群馬郡吉岡町
【埼玉県】
本庄市 児玉郡(上里町、神川町、美里町)
【栃木県】
足利市
※上記エリア外も承っております!
詳しくはお問い合わせください。
NEW
-
2023.05.22
-
2022.11.10高崎市でドラム式洗濯...毎日使う必需品「 洗 濯 機 」内部の見えない...
-
2022.11.09高崎市で換気扇(レン...料理する時に必ず使う「 換 気 扇 」しつこい...
-
2022.11.05高崎市で洗濯機(縦型...毎日使う必需品「 洗 濯 機 」内部の見えない...
-
2022.10.14高崎市で頼むエアコン...快適な空気を創り出す「 エ ア コ ン 」溜ま...
-
2022.10.11渋川市でお風呂(浴室...疲れを癒やすリラックススペース「 お 風 呂 ...
-
2022.10.11桐生市で頼むお風呂(...疲れを癒やすリラックススペース「 お 風 呂 ...
-
2022.10.11前橋市でお風呂(浴室...疲れを癒やすリラックススペース「 お 風 呂 ...