洗濯槽の掃除方法は?簡単にできる!
洗濯機は毎日使用するもの。
気がつけば、内部にホコリや汚れが蓄積していきます。
カビや雑菌は、蓄積したホコリや汚れを養分にして増えていくため、清潔な状態を保つためには定期的な掃除が必要になります。
・1度もやったことない
・何か月かに1度たまに掃除する
・2か月おきにそうじする
というように、人によって掃除の頻度はさまざま。
洗濯槽は、洗濯機に水を溜める大事な部分です。
洗濯時に出たホコリ・石鹸カス・水垢などにカビが繁殖し、せっかく洗濯してキレイにしているはずなのに見えない汚れがついている可能性があります。
また、目に見えて洗濯物にゴミがつくようになることもあります。
洗濯槽の掃除方法
洗濯槽クリーナーの種類
一言で「洗濯槽クリーナー」といっても、種類があるのをご存じでしょうか?
洗濯槽クリーナーは、酸素系・塩素系の2種類のクリーナーがあり、落としたい汚れによって使い分けができます。
【酸素系】
主成分:過炭酸ナトリウム
特徴:発砲した泡で汚れを剥がし落とす
塩素系との違い:殺菌力が塩素系に劣る
【塩素系】
主成分:次亜塩素酸ナトリウム
特徴:細菌類を殺菌する
酸素系との違い:汚れを落とす力が酸素系に劣る
目的別に使用する洗濯槽クリーナーが変わります。
・1年以上掃除していない!
両方のクリーナーを使用するのがおススメ。
酸素系→塩素系の順で使うことで、汚れを落とし、仕上げに殺菌をすることで洗濯槽の汚れをスッキリできます。
・5~7月頃
梅雨時期ですので、何もしていなくてもじめっとしています。
洗濯槽は濡れている状態にあることが多いため、雑菌にとっては好環境。
塩素系クリーナーで殺菌し、洗濯物の気になる臭い予防として使用するといいかもしれません。
洗濯槽掃除の頻度
洗濯槽のお掃除目安は1~2か月に1度程度。
ただし、1日に3回くらい洗濯機を使う場合は1か月に1度のお掃除がおススメです。
洗濯物の量が多いと、ホコリや汚れがより溜まりやすくなりますので、その分カビが生えやすくなります。
洗濯機の使用頻度によって、お掃除の目安が変わります。
洗濯槽の掃除方法
では、洗濯槽の掃除方法です。
①パーツの取り外し
洗剤ケースやゴミ取りネットなどのパーツは、取り外して洗濯槽内に入れておきます。
取り付けられている裏側まで一緒にお掃除ができます。
②洗濯槽に水を貯める
酸素系の場合は30~40度くらいのぬるま湯を、塩素系の場合は常温の水を、洗濯槽の中に最大まで貯めます。
お湯を入れることが難しい場合は水でも大丈夫ですが、お湯の方が汚れを落としやすいという特徴があります。
③洗濯槽クリーナーを入れる
洗濯槽クリーナーを一袋分入れて一晩おきます。
④洗濯機を回す
朝になったら洗濯コースで運転するか、槽洗浄コースがあればそれで運転します。
※運転する前に、外したパーツは取り出しておきましょう。
破損の原因になります。
ドラム式洗濯機はメーカーによって掃除方法が異なります。
マニュアルに沿ったお掃除が必要です。
まとめ
いかがでしたか?
今回は洗濯槽のお掃除方法の紹介でした。
目的別にクリーナーを選び、定期的にお掃除しましょう。
もう何年も掃除したことがない!という場合は、汚れが落ちないどころか、余計に汚くなる場合がありますので、こちらを参考にしてください。
洗濯機を清潔に保って、洗濯物もキレイな状態にしましょう!
株式会社グリーンブリッヂ
住所:群馬県高崎市山名町561-2
電話番号:027-335-6084
サービス提供エリア
【群馬県】
高崎市 前橋市 藤岡市 渋川市 沼田市
佐波郡 安中市 桐生市 みどり市
伊勢崎市 北群馬郡榛東村 北群馬郡吉岡町
【埼玉県】
本庄市 児玉郡(上里町、神川町、美里町)
【栃木県】
足利市
※上記エリア外も承っております!
詳しくはお問い合わせください。
NEW
-
2023.05.22
-
2022.11.10高崎市でドラム式洗濯...毎日使う必需品「 洗 濯 機 」内部の見えない...
-
2022.11.09高崎市で換気扇(レン...料理する時に必ず使う「 換 気 扇 」しつこい...
-
2022.11.05高崎市で洗濯機(縦型...毎日使う必需品「 洗 濯 機 」内部の見えない...
-
2022.10.14高崎市で頼むエアコン...快適な空気を創り出す「 エ ア コ ン 」溜ま...
-
2022.10.11渋川市でお風呂(浴室...疲れを癒やすリラックススペース「 お 風 呂 ...
-
2022.10.11桐生市で頼むお風呂(...疲れを癒やすリラックススペース「 お 風 呂 ...
-
2022.10.11前橋市でお風呂(浴室...疲れを癒やすリラックススペース「 お 風 呂 ...